川に生息する鵜 カワウ カツオドリ目ウ科 羽を広げるのはなぜ

生活/日記

川べりで羽を広げて休んでいる黒い鳥は、どんな鳥でしょう。

カツオドリ目ウ科のカワウです。

カワウは、潜水で、エサを取ります。

いつも、羽を広げたまま休んでいるのは、なぜなのか、調べてみました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

川に生息する鵜 カワウ カツオドリ目ウ科

川辺の排水溝でお休みする黒い鳥はカワウ

川辺の排水溝でお休みする黒い鳥はカワウ

 

川べりにあるサイクリングコースを散歩すると、黒い大きな鳥がいます。

排水口のコンクリートの上で、羽を広げて休んでいます。

1年中見かけるこの鳥は、どんな鳥でしょう。

調べてみると「カワウ カツオドリ目 ウ科」でした。

 

「河川」にいる「鵜」ということで、カワウです。

大きさは、80~90cmくらいで、真っ黒なボディをしています。

くちばしのあたりは白く、黄色のアクセントがあります。

カワウは、首を伸ばしたり、羽を広げたりすると、さらに大きく見えます。

 

鵜の仲間 カワウ 羽を広げるのはなぜ

カワウ 潜水後は、羽を乾かす

カワウ 潜水後は、羽を乾かす

 

カツオドリ目ウ科の鵜の仲間には、「ウミウ」と「カワウ」がいます。

ウミウ(海鵜)は、潜水漁で使われる鵜で、首から潜って、魚を取ります。

 

カワウが、羽を広げているのは、なぜでしょう?

カワウも潜水でエサを取ります。

鵜は、身体が大きく、潜って、エネルギーを使うため、沢山のエサが必要です。

そのため、水辺近くの、魚が豊富な場所をねじろとしています。

 

カワウが、いつも羽を広げているのは、羽を干すためでした。

潜水上手なカワウですが、羽に水がしみ込みやすいので、潜水後は、羽を広げて乾かします。

毛づくろいで油を塗って、水を防ぐカモの仲間とは違い、常に羽を干す必要があります。

カワウは、潜水で魚を取って、羽を乾かして、また泳ぎ始めます。

 

しばらく眺めていると、カワウも、顔半分をこちらに向けて、警戒していました。

人間の動きによっては、急に羽ばたいてしまいます。

飛び始めは、足を川の水につけたまま、素早くパタパタ助走をつけ、歩くようにします。

助走後に、大きく羽を広げて、飛び立ちます。

飛ぶ前に、水の上を走る姿が、特徴で、なかなか、かっこよいです。

 

川に生息する鵜 カワウ まとめ

川に生息するカツオドリ目ウ科のカワウ。

潜水上手で、水に潜って、沢山のエサを取ります。

魚を食べた後は、羽を乾かして、体温を保ち、次の潜水に備えます。

助走をつけて飛び立つカワウの姿が、きれいです。

川辺の野鳥 ダイサギとアオサギ ペリカン目サギ科の渡り鳥
川辺には、一年中生息する水鳥と越冬中の渡り鳥がいます。ダイサギやアオサギなどのペリカン目サギ科の鳥たちは、水辺でエサを探します。ダイサギとアオサギは、優雅に歩き、美しく飛びます。
水辺の鳥 オオバン くちばし白の黒い鳥 ツル目クイナ科
水辺の散歩道。黒のボディに白のくちばしの鳥を見つけました。「オオバン」という鳥のようです。人の気配を察知したのか、素早く川に飛び込んでしまいました。
シャンシャンの返還延長 上野動物園 歴代パンダと世界のパンダ
上野動物園のシャンシャンは、2022年末まで、中国への返還が延期になりました。白黒ボディが愛らしいパンダは、世界中で人気です。日本の歴代パンダと、世界で見たパンダを振り返ります。
夕焼けが美しい秋、チュニジアの砂漠もラオスの川も夕日は世界共通
日本の秋は、夕焼けや朝焼けが、きれいに見える季節。 日照率が高い時期だけど、適度な雲は、朝日や夕日を映えさせます。 空気が乾燥しはじめ、クリアに空を見渡せる秋に、少し足を止めて、空を見上げます。 夕焼けの美しさは世界共通 夕焼けや朝焼けを見...
スポンサーリンク
生活/日記
スポンサーリンク
keicyaをフォローする
keicyablog

コメント