「太田光のつぶやき英語」は、ツイッターで発信される、つぶやき英語を読み解く番組です。
旬な話題にフォーカスして、SNS(ソーシャル・メディア)から英語を学びます。
世界情勢を理解するヒントにもなります。
NHK Eテレ放送中。
太田光のつぶやき英語の感想 ツイッターの英語を解説
2021年春「太田光のつぶやき英語」が始まりました。
Discover the world on Social Media!
NHK Eテレの「世界にいいね!つぶやき英語」が、新メンバーで、継続された形です。
「太田光のつぶやき英語」は、ツイッターで発信されるつぶやき英語を、読み解く番組です。
旬な話題とは、新型コロナやミヤンマー情勢など、今、世界で起こっていることです。
ハッシュタグと、英文および日本語訳を紹介してくれ、必要な解説が入ります。
普通のニュースとは少し違い、ソーシャルメディアを通じて、世界の人々の発信を聞けます。
有名人や一般の人の投稿を、生の英語として聞くのは、社会情勢も学べ勉強になります。
メーガンとハリー 英国王室の話題
新年度、第2回目の放送では、英国王室の話題が取り上げられていました。
日本でも話題になった、ハリー王子とメーガン妃のインタビューが起こした波紋の解説です。
英国王室で、人種差別があったと捉えられる発言により、世界中から、ツイッターのつぶやき投稿が寄せられました。
インタビューは、メーガンさん側の発言だけなので、どこまでが真実なのかわかりませんが、それによる人々の反応は、千差万別です。
人種問題に対して、世界の人々、特にイギリス人とアメリカ人の捉え方が違うので、英語を読み解くにことは、勉強になります。
番組見た感想で、一番びっくりしたのは、エリザベス女王が普段から、ツイッターなどのSNSで、メッセージを発信していることです。
御年、95歳のエリザベス女王は、普段から国民に呼びかけを行っています。
時代と共に、発信の手段が、ソーシャルメディアに変わりましたが、女王の発信のスピーディーさと明解さは変わりません。
ご自身の発言力を理解しているので、今も、率先して、発信を続けています。
エリザベス女王は、25歳で女王になり、君主としての教育を受けました。
苦労も多かったはずです。長い人生、すべてが上手くいったわけではないですが、よく練られた投稿力という面では、すごいです。
アジア人差別反対 #StopAsianHate
ツイッターでつぶやきが寄せられている「#StopAsianHate」は、アメリカのアジア系住民に対する差別に、反対の声をあげるものです。
直訳すると「アジア人を憎むのを止めよう」という意味です。
アジア系住民に対する暴力行為は、日本でも報道されています。
コロナウイルスの蔓延に端を発して、あたかも感染症の原因がアジア人にあると思い込み、一般市民が、暴力の標的にされています。
アジアと言っても色々な国があるし、そもそも差別は、ずっと前からありましたが、無差別の暴力事件に目にし、声をあげるアジア系住民や著名人が出てきました。
ツイッターのメッセージだけではなく、抗議集会なども行われています。
静かに、国に溶け込もうとしているアジア系移民が、声を上げるのは珍しいことです。
しかし、一連の暴力事件は、無差別でひどいものです。
声明を出すと、余計に、無知な人間が、アジア系をターゲットにし暴力をふるう、という怖れもありますが、多くの差別反対のコメントが寄せられています。
今回の太田光さんのつぶやきは、「We are the World」でした。
この歌は、貧困に苦しむアフリカの人々を助けるための、チャリティソングでしたが、世界をまとめ、皆で生きるというメッセージもあります。
「We are the World」の歌を思い出して、心を安らかにしたいものです。
ワクチン接種後の世界 #AfterMySecondDose
「#AfterMySecondDose」とは、「2回目の接種後」という意味です。
コロナワクチンを2回接種した後は、こんなことがしたいというツイッターの投稿が寄せられています。
ワクチン接種後に見える世界は、人々に希望を与えます。
映画の紹介
「太田光のつぶやき英語」では、話題の映画も紹介されます。
社会問題をテーマにした、ミニシアター系の映画も紹介されるため、見る作品を選ぶのに、参考になります。
アカデミー賞「作品賞」に選ばれたロードムービー「ノマドランド」も紹介されました。
地味なノンフィクション映画ですが、アメリカの社会問題をテーマにした、奥深い映画です。
#MaskOff マスクオフ
コロナワクチンの接種が進み、世界では、マスクを外す動きが出ています。
イギリスのリバプールでは、コロナ陰性者が参加できる大規模イベントが行われました。
マスクを外して、イベントを楽しみ、その後、感染状況を調査しようというものです。
実験的な試みにより、パンデミックの終息に向けた調査が行われています。
地域住民にとっては、不安の種になりますが、周到な準備により、大規模な調査が行われるというのは、挑戦であり、感染のデータを取るのに役立ちます。
今日のつぶやきは、
The goal is near. Here we come! です。
果たして、ゴールは近いのでしょうか?
様子を見ながら引き伸ばし、対応が後手に回る日本との違いを感じます。
まとめ
太田光のつぶやき英語は、ツイッターでのつぶやき英語中心に、英語を解説します。
今、世界で起こっている話題を取り上げているので、勉強になり、おもしろいです。
日本語の訳や解説も充実しているので、英語に興味がない人でも楽しめます。
番組は、2022年度も時間を変更して、継続していて、太田光さんの「今日のつぶやき」も、興味深いです。
コメント