ハローワーク 職業相談とは!質問内容を準備して不安解消

コラム

転職先や派遣社員の求人が少ない中高年。

就職先をたくさん応募しても「なしのつぶて」になりやすいです。

求人検索の幅を広げるために、ハローワークで、求職活動をした体験談を書きます。

 

ハローワークでは、どんな相談をするのか、どんな人が相談員なのか、不安です。

本ブログでは、ハローワークで行った質問を、紹介します。

 

相談員はピンキリと言われていますが、よい人に当たれば、適切なアドバイスを受けられます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハローワークで職業相談 質問内容を準備

個別相談

ハローワークの職業相談窓口は、担当者によって対応が違うとよく言われています。

まずは、番号札を取って、個別の相談を希望しました。

私の担当の方は、年齢高めの男性の方で、きちんと話を聞いてくれそうでした。

 

私は、自分から、いつ離職して、どうしてハローワークに来たのかを説明しました。

ハローワークに来る前に、派遣の仕事に応募して、2度、職場見学に行って、ダメだったことも伝えました。

 

質問は「仕事の探し方」

いちばんしたい質問は「ハローワークでの仕事の探し方」です。

求人検索のやり方など、あらかじめ、具体的な質問を考えておきます。

本気で、仕事を探したい人は、「求人検索の仕方」が重要になります。

 

相談員からの質問の回答:

家にパソコンがあるなら、家で求人検索ができます。

ハローワークインターネットサービスで「求職番号を入力」してから、条件を指定します。

求職番号は、求職の申込時に受け取った、ハローワークカードに書いてあります。

(求職番号を入れないと、募集している会社の社名が出て来ないそうです。)

 

ハローワークには、企業が無料で求人を出せるので、いわゆる「変な会社」もあります。

ブラック企業を、ふるいにかける意味でも、きちんと検索条件を入れなくてはなりません。

 

入力する検索条件:

求職番号

通勤可能な場所

週休2日制あり(休日の確保)

給料〇〇円/月(希望の月収)

昇給/賞与あり(基本給が少ないこともあるため)

 

検索結果を見て、自分のできる仕事を選びます。

採用されそうな範囲を広げるポイントは、穴場を狙うことです。

駅から遠いなど、人気のない場所なら、よい会社でも、なかなか応募が来ないそうです。

例えば、一般的な「事務的職業」でも、通勤が不便なら、穴場になります。

(駅から、徒歩5分以内だと、応募が殺到します。)

 

ハローワークに無料で求人情報を出すのは、地元の企業や、中小企業です。

ちょっとした雑用や庶務なども嫌がらずやる人物の方が、重宝されるとのことです。

 

求職者が応募するイメージと、企業側の募集イメージには、違いがあります。

ベテラン相談員の中には、人事や転職サポートのプロもいるので、具体的に質問すると、裏事情も答えてもらえます。

履歴書と職務経歴書の指導


 

応募したい会社があったら、ハローワークの紹介状をもらいます。

できれば、紹介状をもらう前に、応募書類を用意しておきましょう。

 

履歴書や職務経歴書をきちんと書くのには、少し不安があります。

経歴やアピールポイントを上手く書けているか、わかりずらいからです。

ハローワークに再訪して、応募書類の添削の相談をするのもよいと思います。

 

私が相談した内容を記載しておきます。

転職回数が多く、職歴が細かい

私は、転職回数が多く、職歴が細かいことで、応募書類が書きにくいことを質問しました。

履歴書に、書ききれないと困ります。

 

特に女性の場合は、職歴が細切れになってしまうことが多いようです。

企業側も「長期で勤務していないのではないか」という先入観があるそうです。

担当相談員は、サンプルをくれて、「経歴のまとめ書き」の指導をしてくれました。

 

職務経歴書は、今まで、仕事を通して身につけた能力をアピールすることが大事です。

細かい経歴より、希望職種、職業能力、仕事への姿勢を書くのがよいそうです。

 

なるほど、質問してみるものだ、思いました。

中高年で、転職回数の多い場合は、「応募書類の内容のまとめ方」を質問していくのもよいと思います。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

ハローワークで、職業相談をしました。

質問内容を準備して、あらかじめ、不安を解消していくことが、おすすめです。

 

ハローワークには、経験豊かな相談員もいるので、転職エージェントや派遣会社で、上手く仕事を探せないときは、利用してみてください。

相談員の態度が悪かったり、知識不足が疑われた場合は、別の人に変えてもらってよいです。

一部の相談員のせいで、嫌な思いをすることもありますが、利用者が声を上げるのは大切です。

自分のために、利用できるものは利用して、転職活動を成功させましょう。

スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
keicyaをフォローする
keicyablog

コメント