ブログを始めて5ヶ月、とうとう100記事目になりました。
まずは、100記事を目指せと書いていた、ブロガーさんを見習って、ここまできました。
旅行記で始めたものの
思うところあって始めたブログ。
書く才能があるとも思えませんでしたが、長く続けられる趣味としてもよいと思い、始めてみました。
最初は、旅行記として、書いていましたが、長引く自粛生活のため、旅行にも行けず、過去の訪問先のことを書いたりしていました。
海外旅行は、当分無理そうなので、パスポートも更新せず、あと2~3年は、役立つ旅行記は、書けそうにもありません。
そのため、途中から、雑記が中心になってきました。
日常で起こったことや、体験したことなら書きやすいです。
ブログに挫折するのは「ネタ切れするため」とも言われているのが、自分でもわかりました。
しかし、創作・脚色みたいなことはできないので、実体験や自分が思ったことを中心とするしかありません。
映画のレビューなども書くようにしましたが、元々、実話ものやドキュメンタリーなどのマイナーな映画が好きなので、多くのアクセスを集めるようなことは、ないようです。
TVドラマも時々見ているので、感想を書き始めました。
その中で、NHKドラマの「テンペスト」は、多くの人に読んでいただきました。
放送日のアクセス数が、急増しました。
やぱり、テレビの力は、大きいのだな~と思ってしまいます。
「テンペスト」のレビューに、沖縄旅行の際に撮った、首里城の写真が使えたのは、よかったです。
訪問してくれる方々
グーグルアナリティクスにも登録しているので、おおよそのページビューはわかるのですが、最初は、アクセス数があまりに少なく、アナリティクスの見方もよくわからなかったです。
何か月か過ぎると、少しづつページビューも上がってくるようです。
ブログ公開当初から、月に何千ビューで始まり、すぐに何十万ビューに上げていく人たちは、ホント、すごいのだな~と思ってしまいます。
しかし、全く知らない人たちが、たとえ何十人でも、自分のページを訪問してくれるのは、ありがたいですし、ある意味すごいことだと思います。
現実世界で、自分の話を何人が聞いてくれるかを、考えてみればわかります。
通常は、家の中や、職場の中だけなので、1日に会話があるのは、数人くらいだと思います。
日記的な記事のアクセス数が上がると「誰が見ているのだろう?」と思うこともありました。
読んでもらうために書いているはずなのに、ちょっと怖い!
プロフィールを書き直しても、なかなか上手く書けませんが、興味を持ってくださる方もいるので、少しづつでも改善していきたいと思います。
最後に
フォローしてくださっている方々、ありがとうございます。
フォローされること自体に慣れていませんが、地道に書いていきます。

コメント