電子化と脱ハンコが加速 ペーパーレス化はシニアに配慮が必要

コラム

新型コロナの影響もあり「電子化と脱ハンコ」が、加速しそうですね。

印鑑を押すという、伝統はよいものですが、インターネット時代に適応した改善は必要です。

急激なペーパーレス化には、対応できない高齢者も沢山います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本は「Full of Technology」

外国の友人に、日本は「フル・オブ・テクノロジーの国でしょ」と言われたのは、20年近く前です。

外国から見て、日本のモノづくりや技術は、有名でした。

海外旅行に持参した、画素数の多いデジタルカメラは、感嘆されました。

 

しかし、モノづくりでは、最前端でしたが、国内のモバイル環境などは、諸外国に劣っていました。

企業内のネットワークならいざ知らず、ノートパソコンを持って移動しても、通信できる場所が少なかったです。

その後、スマートフォンが普及して、国内の通信網も、格段によくなりました。

今や、子供たちも、みんな、ネットユーザーです。

 

企業内での電子化

大半の会社は、社内にネットワークを構築して、業務の効率化を図っています。

しかし、データの蓄積以外の観点では、まだ、紙の請求書や稟議書のようなものが、当たり前です。

 

確かに、他社から送られてくる「請求書」のようなものは、角印の押された原本でないと困る、というのはわかりますが、最近の複合機を使えば、PDFの印刷でも、区別かつかないです。

海外の取引先から送られてくる請求書は(郵送ではなく)PDFを印刷したものでOKなのに、国内のものは、ダメというのは、変な話です。

もちろん、偽造の心配はありますが、紙か電子かにかかわらず、送られてきたものが、正しいものかどうかは、人間が判別するので、そこがしっかりしていれば、よいのではないかと思います。

 

コロナの影響で、リモートワークを始めたり、続けている会社も多いです。

設備やシステムの整った大企業が多いとはいえ、企業は、確実に電子化に移行すると思います。

 

役所も進化する?

問題は、お役所です。

例えば、市役所や区役所に行って、年金や健康保険手続きをしようとすると、別の場所の端末に行って、データを印刷します。

窓口に端末を設置して、それを見れば、移動する時間も、印刷する紙も必要ないです。

役所の手続きも、一部、電子化されるようになってきましたが、非効率のせいで、申請者が長時間、待たされています。

 

国勢調査も、インターネットでできるようになりましたが、郵送の場合は、細かいマークシートをマークしたりするので、時間も手間もかかります。

マイナンバーカードの申請も、スマホやネットで手続きすれば早いのですが、郵送&手書きは大変です。

郵送で、受け取ったものを、再度、入力するのも、二度手間です。

 

高齢者は対応できない

パソコンやスマホを、使いこなしている人たちはよいのですが、高齢者は、電子化についていけません。

会社勤務をしている中高年なら、まだ、ネット社会にも対応できます。

しかし、すでに、高齢になってしまっている人に、覚えてもらうというのは、無理があります。

 

シニアでなくとも、郵送、パソコン、スマホなど、色々選択肢があると、どれが一番簡単なのか、よくわからないことがあります。

例えば、マイナンバーカードの申請、マイナポイントの事前予約なども、どれがよいのか迷ってしまいます。

しかも、マイナポイントなどは、公式ページを見ても、手続きが複雑そうで、混乱します。

 

認証システムの仕組みが理解できなかったり、インターネットで、比較検討できないシニアは、手続き不可能になるかもしれません。

 

まとめ

電子化や脱ハンコ化は必要ですし、今が、過渡期です。

すべての人に対応しようとすると、選択肢が多くなり、わかりにくくなってしまいますが、高齢者に配慮しながら、改革を進めてほしいものです。

スポンサーリンク
コラム
スポンサーリンク
keicyaをフォローする

コメント