築30年の家の網戸の網が、ボロボロにはがれてきました。
カナブンなどの虫が入ってくる季節なので、網戸の張替屋さんが通るのを待てないです。
インターネットで、網戸の張替に関して、検索してみると、結構、自分でやっている方がいらっしゃいました。
そこで、自分でも、網戸の張替に挑戦してみました。
網戸の張替に必要なもの
網
網は、当然、必要なのだけど、かなり種類が多く迷ってしまいした。
色は、グレーと黒が主流。
網の細かさも色々あり、防虫効果をほどこしている網は、価格も高くなっています。
細かい網のほうが、虫は避けられるのでしょうが、風通しが悪くなることを考えて、オーソドックスな20メッシュ:1.03mmのグレーを選びました。
(メッシュとは:1インチ(25.4mm)四方の中のたて糸・よこ糸の本数を表し、数字が大きいとアミ目が細かくなります。)
網押えゴム
ゴムは、シルバーの網戸フレームに合わせて、グレーです。
太さのサイズがあるので、破けた網戸から、ゴムをはずして、測りました。
かなり傷んで、硬くなっていましたが、3.5mmと判明しました。
ローラー
網戸の張替には、必需品です。
網を溝に押し込んで、ゴムで固定させるときに使います。
ローラーで、直線コースの部分のゴムを入れていき、スティックのほうで、角やカーブのところを押し込みます。
これなしでの張替は、かなりむずかしいです。
カッター
網戸の端を切る、専用カッターです。
必要という人と、不要という人がいますが、普通のカッターで代用できるので、購入しなくてもよいです。
張替作業
前処理
古い網をはがし、ゴムを取ります。
ゴムは、古くなっていると、こびりついている場合があり、なかなかはがれません。
溝に汚れがたまっているので、洗ってきれいにします。
網をカット
網は、網戸より、10cmくらい大きく切ります。
溝に入れる分があるので、ぎりぎりだと足りなくなります。
網の端(ほつれないほう)をうまく合わせれば、切る部分を三か所にできます。
張替
カットした網を、網目に沿って、ゴムと一緒にローラーで、溝に押し込みます。
まっすぐになるようにするのが大変です。
一方を固定したら、角をヘラの部分で、丁寧に押し込んで、処理をします。
ピンと張ったまま、両サイドをきれいに処理して、最後の直線部分を処理します。
最後に、全部をローラーで、しっかり押し込んで、周りの網をカッターで、切り取ります。
まとめ
初心者でも、網戸の張替は、自分でできます。
コスト削減にもなるので、ぜひ、トライしましょう。
コメント