緊急事態宣言の自粛期間中に作った、手作りマスクが古くなってきたので、立体型の布製マスクを買ってみました。
最近は、素材も形も様々なマスクがありますよね。
猛暑のため、ひんやりせずとも、夏向きマスクは、ありがたいです。
手作りマスク
レーヨン混の、柔らかい生地があったので、手作りしました。
4月ごろは、マスク不足がピークで、以前から愛用していた「さわやかマスク」が、店頭から消えてしまいました。
日本のメーカーのものでも、中国製の高品質マスクは、手に入らなくなったようです。
今後、愛用品が再販されるのどうか、わかりません。
布製マスク
不織布のマスク買えなくなった代わりに、各種布製マスク(洗えるマスク)が販売されるようになりました。
(最近は、低価格の不織布マスクも、復活してきましたね。)
水着素材マスク
繰り返しの洗濯には強そうですが、肌触りは、もう一つか?
屋外での使用や耐久性は、よいようです。
ガーゼマスク・コットンマスク
アベノマスクを1枚もらったけど、ウイルス予防効果は、不明。
ガーゼは洗濯によって、縮みます。
夏は、かなり暑いです。
立体型布製マスク
立体型で、つけやすく、耳がいたくならないものが多いです。
ポリエステル素材でも、肌触りがよい。
サイズ感が、むずかしいです。
接触冷感マスク
接触冷感マスクで、耳の部分までが一体型のものは、つけ心地がよいです。
屋外が、30度以上のときは、冷感性はあまり感じられません。
濡らしてから使用すると、やや涼しいような気がしますが、顔に張り付くので、あまりお勧めは、できません。
ストレッチ性ある、耳が痛くならない、洗濯可能という面では、よいです。
ただし、感染症を予防するものではない、との記載があります。
つまり、医療用の「ウイルスを○○%防ぐマスク」とは、異なっているということです。
通気性のよさとウイルスの予防は、相反する気がします。
熱中症の心配もあるので、真夏は、ある程度の通気性を重視したほうが、よさそうです。

まとめ
今や、マスクは、エチケット。
室内や人の多いところでは、感染予防機能が高いマスクではないにしても、必ずマスクをつけて、予防を心がけていることを示したほうがよいです。
みんな、自分はコロナにかかっていないと思っていますが、誰が、かかっているのかは、わからないこと。
お互いにエチケットとしてマスクを着用して、感染予防は、うがい・手洗いを徹底することで、感染を、阻止しましょう。
コメント